第1章
松本博覧会前史
―博覧会との出会い―
松本博覧会を主導した人々は、ロンドンや東京で開催された博覧会を意識し、松本でも海外に並ぶ博覧会を目指しました。
松本博覧会に大きな影響を与えた、万国博覧会などについて取り上げます。

明治5年(1872)
飯田市美術博物館所蔵

明治30年(1897)
東京国立博物館所蔵 Image:TNM Image Archives
松本博覧会開催は、 明治を迎えた松本の人々に新たな時代の訪れを印象づけました。
本展覧会では、松本博覧会の内容や意義など多様な姿を探るとともに、明治の博覧会のオマージュともいえる新たな博覧会「EXPO MATSUMOTO」を開催します。
明治と令和の2つの博覧会を通して松本の未来を考えます。
プロローグ
第1章
松本博覧会を主導した人々は、ロンドンや東京で開催された博覧会を意識し、松本でも海外に並ぶ博覧会を目指しました。
松本博覧会に大きな影響を与えた、万国博覧会などについて取り上げます。
第2章
松本博覧会は、松本の人々に文明開化の到来を高らかに告げました。松本博覧会の開催内容や出品物を明らかにし、さらに、博覧会を主導した”市川量造”と松本の開化事業を紹介し、博覧会を担った人々の思いに迫ります。
第3章
明治10年(1877)内国勧業博覧会の開催により、博覧会は地域の開化を目的としたものから、国内の産業振興を目的とする勧業博覧会へと変化していきました。
ここでは、松本博覧会後の動向についてみていきます。
第4章
松本博覧会には、古器旧物だけでなく県内産の特産品も集められ、地域の特性や魅力を発信する機能もありました。
ここでは、明治の博覧会をもとに今の松本を知る博覧会を開催します。松本をフィールドに生産活動を行う企業や作家の出展品を展示し、松本で生み出される特徴のある製品やものづくりを紹介します。
出展協力
atelier m4
Inc.、株式会社エーアイテック、株式会社小松製作所、株式会社信栄食品、株式会社タカノ、株式会社ディバイザー/有限会社飛鳥、株式会社テオリアランバーテック、株式会社デリカ、株式会社日邦バルブ、株式会社フラワー・スピリット、株式会社松本民芸家具、株式会社柳沢林業、株式会社ユタカ、キッセイコムテック株式会社、五加音響研究所、国立大学法人信州大学 信大クリスタルラボ、信州メディカル産業振興会、スギ・ミュージカル・インストゥルメンツ有限会社、スズカギターデザイン、セイコーエプソン株式会社、關正幸、テスコム電機株式会社、東洋計器株式会社、浜染工房、フジゲン株式会社、ベラミ人形店、本郷織物研究所、マクセルイズミ株式会社、松本ハイランド農業協同組合 花き部会・花き部会共選部、三谷龍二
出展協力
atelier m4
Inc.、株式会社エーアイテック、株式会社小松製作所、株式会社信栄食品、株式会社タカノ、株式会社ディバイザー/有限会社飛鳥、株式会社テオリアランバーテック、株式会社デリカ、株式会社日邦バルブ、株式会社フラワー・スピリット、株式会社松本民芸家具、株式会社柳沢林業、株式会社ユタカ、キッセイコムテック株式会社、五加音響研究所、国立大学法人信州大学 信大クリスタルラボ、信州メディカル産業振興会、スギ・ミュージカル・インストゥルメンツ有限会社、スズカギターデザイン、セイコーエプソン株式会社、關正幸、テスコム電機株式会社、東洋計器株式会社、浜染工房、フジゲン株式会社、ベラミ人形店、本郷織物研究所、マクセルイズミ株式会社、松本ハイランド農業協同組合 花き部会・花き部会共選部、三谷龍二
エピローグ
企画展の最新情報はこちらから
https://matsumoto-city-museum.jp/〒390-0874
長野県松本市大手三丁目2番21号
・タウンスニーカー東コース「松本市立博物館」下車 徒歩約1分
・アルピコ交通「大名町」下車 徒歩約1分
JR松本駅より約15分
長野道松本ICから約15分※当館には駐車場がございません。周辺の駐車場をご利用ください。(駐車券の割引きなどはおこなっておりません)